三菱UFJ投信第2回ブロガー・ミーティングに参加しました(その1)

こんにちは。にこいちです。

昨日、開催された、三菱UFJ国際投信株式会社(以下「MUAM」と略します)の第2回ブロガー・ミーティングに参加しましたので、ご報告致します。長くなるので、3回ほどに分けてアップします。

 

日時:2018年9月28日19:00~20:30(懇親会20:30~21:30)

場所:MUAM会議室

食事:まい泉「さくら」、爽健美茶ツマガリのお菓子詰め合わせ(クッキー2個&焼き菓子「甲陽園の陽子さん」1個)

 ※いずれもおいしかったです!ごちそうさまでした!

 ※懇親会もノンアルコールで、居心地が良かったです。

f:id:nikoandichi:20180929183839j:plain

 式次第:

1.プレゼンテーション「NISA(一般・つみたて)及びMUAMインデックスファンドの状況について」

2.MUAM社員によるディスカッション「eMAXIS Neoシリーズの設定について」

3.カン・チュンドさんと代田常務の対談

4.ブロガーとの意見交換、Q&A

 

以下、内容を式次第の順に記載します。

 

1.プレゼンテーション「NISA(一般・つみたて)及びMUAMインデックスファンドの状況について」

※MUAM社員のAさん(仮名)から、資料3種を使って説明がありました。

(1)資料「ノーロード・インデックスファンド・シリーズの足下の状況」

・ノーロード・インデックス・ファンドシリーズの残高は、他社もMUAMも右肩上がりに上昇しており、2017年10月以降が特に伸びている(2018年8月現在で、合計で1兆円超)。

・2018年のノーロード・インデックスファンドシリーズの資産別累計資金流入シェアは、先進国株式(全世界、米国等含む)が約半分を占めており、国内株式が4分の1ほどで、全体としては分散がきいた形となっている。

・2018年1月から8月までのMUAMのつみたてNISA適格ファンドの累計資金流入内訳は、Slim(つみたてNISA適格のみ)、eMAXIS(つみたてNISA適格のみ)、つみたてんとうにより異なっている。投資を始めた時期によってポートフォリオが異なる形になっている。

・MUAMのノーロード・インデックスファンド・シリーズの採用販社数も伸びている。

(2)資料「『つみたてNISA』1万人認知度調査」

・各月1万人を調査。

・つみたてNISAの認知度は、最初(2017年9月)は20%以下だったのが、現在は30%を超えている。業界の努力が実った形だが、まだまだ認知度が必要。

・最も認知が進んでいる東京と地方とでは倍近い差がある地域もあり、地方にどうアピールするかが今後の課題である。

(3)資料「NISA(一般・つみたて)の状況」

・金融業界からみた規模感(2018年1月から3月まで)としては、「一般」(1兆3963億円)vs「つみたて」(111億円)=100%vs0.8%であり、投資信託に限定すると、「一般」(6743億円)vs「つみたて」(111億円)=100%:1.6%、販売手数料は、「一般」:「つみたて」=100:ほぼ0であり、販売会社としてはインセンティブが働きにくい。

・また、一般NISAにおける2017年(1年間)のフローとストックを調査したところ、買付額1兆7300億円から売却額1兆円及び分配金4000億円を差し引くと、3300億円しかフローとしては残らないことが判明した。

・しかし、2018年(1年間)の純フロー推定額は、「一般」vs「つみたて」=100%vs12.8%となっており、今後の「つみたて」の伸びが期待される。「つみたて」の口座数が10倍になると大きいマーケットになり、「一般」に追いつくと予想される。

・ネット証券5社の口座数推移およびYoY(前年比増加率)。最近は楽天が増えている。トップのSBI楽天の2社が牽引し、口座数は増加トレンドにある。今後、職場つみたてNISAの普及やiDECO普及との相乗効果が追い風になるのではないか。

・つみたてNISAの制度を使わないで積み立てる人も増えており、今後、税制を使おうとつみたてNISAに流入する人も増えるのではないか。

・昨日(2018年9月27日)、SBIがiDECOでSlimを採用したとのニュースが流れてきた。これは、ブロガーの方が電話やメールでSBIにSlimを採用してほしいと要請したことに基づくもの。今後も、いい商品であれば、「いいね」をしてほしい(笑)。

〔感想〕MUAMさんが「つみたてNISA」に関し、詳細な調査・分析をされていること、そして結果を惜しみなく公開してくださる姿勢に感銘を受けました。個人的には、特に、一般NISAにおける2017年(1年間)のフローが3300億円しかないことがショックでした。一般NISAの利用者の投資期間はあまりにも短いのでは?そして分配金を受け取る人・金額があまりに大きいのでは?「つみたてNISA」の更なる普及により、もっと長期・無分配の投資が根付くことを期待したいです。

書籍「世界一ラクなお金の増やし方」を読みました。

久しぶりに、投資本の書評を書いてみようと思います。

発刊されてからだいぶ経ちますが、インデックス投資界の仙人ことNightWalkerさんの「世界一ラクなお金の増やし方」を読みました。

インデックス投資界の有名ブロガーさんの書かれた書籍としては、吊ら男さん、水瀬ケンイチさんに続き3冊目となります。私とほぼ同年代のNightWalkerさんが、長期投資の経験から得たノウハウ(暴落への対処法、出口戦略など)を詰め込まれた、というので、興味津々で読みました。

心に残った点を抜き書きすると、以下のとおりです。

・第1章に「そもそもインデックス投資って何?」という基本的な疑問に答える章があり、その中で「投資信託保有し続けるには案外難しい」(34頁)理由が説明されています。運用の途中で投資信託がなくなってしまう(償還)ことがありますが、その対処法について記載されており、目ウロコでした。

投資信託のコストの内訳が表で詳しく説明されています(45頁)。この表で初めて「その他のコスト」の意味を知りました。

インデックス投資の4大メリットの中で「カンタンに及第点の投資ができる」ことがあげられています(47頁)。これは、私も最大のメリットだと思います。誰でも、気に入った投資方法を簡単にコピーできるし、それで平均点を取れてしまうのは、投資を仕事としていない人間にとってはありがたいですよね。

・第2章では、「つみたてNISA」で超おトクに始めよう、の1章が設けられています。ここでは、リスクをどれくらい取れるのか、リスク資産をどのくらいの割合にするか、について検討されています。ここでNightWalkerさんの「私も自分のリスク許容度が分かるのに、投資を始めてから、10年くらいかかりました。」(59頁)、「リスク許容度については、少しずつ考えればよい」(同頁)とのお言葉があり、うんうんとうなづいてしまいました。私も投資を初めてから26年ほど経ちますが、リスク許容度が分かるまでに15年くらいはかかったように思います。まずは、少額から初めて、投資をしながら考えていくとよいと思います。

・第2章の最後に「つみたてNISA Q&A」がまとめられています。冒頭の「税金が非課税になるってあまりピンと来ないのですが、そんなにトクなの?」という質問は、金融庁の投資家との意見交流会(現在は「つみっぷ」という愛称がついています)でまさに疑問に思ったところで、具体的な金額をあげて説明してくださっているのが、ありがたかったです。

・第3章の「長期投資に出遅れナシ」っていうコレだけの理由では、「長期投資を始めるとき、それは、常に「今」なのです。」(87頁)と述べられています。NightWalkerさんは音楽を愛されているせいか、キメの表現が歌詞っぽいんですよね~。私は上記の表現を見て、甲斐バンドの「Hero」のサビの部分を思い出してしまいました。

・第4章、第5章では、リスクをどう管理するか(127頁)、暴落をどうやりすごすか(140頁、148頁)などの具体的なノウハウが記載されています。これは、人生経験&投資経験の長いNightWalkerさんだから書ける具体的なノウハウだと思います。投資の経験の浅い方も長い方も読む価値がある箇所です。

・第6章「アーリーリタイアを実現する時チェックしたこと」。ここは、何度も何度も読み返した箇所です。私はこの章に書かれていたチェック項目をチェックし、実は、今年の8月をもって、会社を退職し、アーリーリタイアを実現しました。特に、「ねんきんネット」ではいろいろなケースをシミュレートできる、という点は(166頁)、私自身気づいていなかった機能であり、アーリーリタイアを実現するに際し、大変役に立ちました。章末の「アーリーリタイアは究極の自己責任」という言葉は、本当にそのとおりだと思っったので、家族を除いては、誰にも相談しませんでした。辞職を告げたとき、上司からは生活を心配されましたが、たぶん大丈夫です~。

・第7章の「世界一カンタンゆるトク出口戦略」では、具体的な資産の取り崩し方法が紹介されています(200頁)。ここでは、最後に、「勉強しないのはリスク資産を運用する上で危険ですし、第一、もったいない」(202頁)と強調されています。今後も、NightWalkerさんの背中を見ながら、勉強をしつつ、投資を続けたいと思いました。

以上、長くなりましたが、書評を終わります。貯めていた夏休みの宿題を漸く終えた小学生のようなほっとした気持ちで一杯です(笑)。

 

 

 

 

金融庁の「初めての投資!おすすめの一冊」に投票しました。

金融庁が意見募集(募集期間3月13日~30日)で、「初めての投資!おすすめの1冊」をしていたので、本日、投票してみました。

 

わたしは、3つの視点で選んでみました。すなわち、①理論と実践の両方を紹介しているもの、②なるべく安価で現在でも書店やネット通販ですぐに入手可能なもの、③ことばが分かり易く数字が苦手な人にも読みやすいもの、です。

 

1.臆病者のための株入門(著者:橘玲、文春新書)

・投資に関する基本的な考え方や議論をざっくりと解説してくれる良書。

・著者が元宝島の編集者で、経済小説家でもあり、文章が非常に読みやすい。また新書版で229頁、810円で入手でき、手軽に読める。

・2006年に第1刷が発行されたが、内容は普遍的で現在投資を検討している人にも、なぜインデックス投資がお勧めか、理論的な根拠を分かり易く示してくれる。

・なお、続編として、「臆病者のための億万長者入門」もあり、こちらもお勧めなのですが、お題が「初めての投資!」ということだったので、インデックス投資をより直接に勧める「臆病者のための株入門」のほうを「おすすめの1冊」に選びました。

2.半値になっても儲かる「つみたて投資」(著者:星野泰平、講談社+α新書)

・様々なグラフを用いて、半値になってもつみたて投資はなぜ儲かるかを視覚的に示してくれる。難しい計算式はなく、素人にも分かり易い。

・2010年に第1刷が発行され、現在でも版を重ねているロングセラー。新書で204頁、905円と、手軽に読める。

・著者が若く(1981年生まれ)、若い人にも共感してもらえる内容になっている。

・ちなみに、(私が購入した時の)帯には、「値下がりの恐怖で、投資を躊躇していませんか?「安く買って高く売る」はもはや常識ではない!!」と記載されています。ここ最近の下落相場で、投資の開始や継続に迷っている初心者に、お勧めする本です。

3.お金は寝かせて増やしなさい(著者:水瀬ケンイチ、フォレスト出版

・著名なインデックス投資ブロガー水瀬ケンイチ氏の著書。

・漫画や豊富な図表で、投資本を読んだことのない人にもとっつきやすい。

・第5章のインデックス投資家15年実戦記で、著者の体験を金額とともに具体的に記載してあり、大変面白い。

・出版したばかり(2017年12月)で、データが新しく、すぐに投資をしたい人が参考にしやすい。

・価格は1500円(税別)と、他の2冊に比べて少々お高いのですが、15年の実戦記だけでも1500円分の価値は十分にあります!

 

以上、3冊そろえても、3000円ほどしか、かかりません。時給1000円のアルバイトでも3時間働けば、3冊買えます。10万円の投資でも、1年に3%儲かれば、回収できる金額です。是非、投資本に「投資」してみてください!

投資信託の仕組みについて

「内容が分からないものに投資してはいけない」と、よく言われますが、いまいち投資信託の仕組みで分からない部分があり、ずっと気になっていました。

 

先日、つみっぷ女子部(2018年2月15日)に参加させて頂き、山崎元さんにていねいに教えて頂いたのですが、それでもまだ分からない部分があったので、資料を呼んだり、関係各所(金融庁投資信託協会日本投資者保護基金)に電話をかけて聞いた内容を皆様にご紹介致します。

 

投資信託には、3人のプレイヤーがいます。それは、販売会社、投資会社、信託銀行です。以下、3人のプレイヤー毎に役割・Q&Aを説明致します。

 

■販売会社(証券会社、銀行など) の役割■
・販売会社は、「投資家ごとの口座を管理し、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなどを行います。また、投資家が資産運用する際の質問に答えたり、相談にのったりもします。」(一般社団法人投資信託協会

https://www.toushin.or.jp/investmenttrust/about/scheme/

Q.販売会社は投資家のお金を集めて信託銀行に渡しているのですか?

A.はい、そうです。投資家が投資信託を購入すると、そのお金は、販売会社と信託銀行間の信託契約に基づき、信託銀行に渡されます。お金は信託銀行のファンドの信託財産を管理する口座に入ります。お金がどこにいくら入ったかという情報は、運用会社に連絡されます。

Q.販売会社は、どういう法令に基づいて活動を行っていますか?

A.金融商品取引法及び投資信託及び投資法人に関する法律(投信法)。投資信託を販売するためには、金融庁に登録し、また、これらの法令に則った販売をしなければなりません。

Q.誰が販売会社を監督・監視しているのですか?

A.金融庁と証券等取引監視委員会が監督・監視しています。金融庁は、販売会社の登録を判断し、また、販売会社に対する情報の収集などをしています。証券等取引監視委員会は、金融商品取引業者等の業務や財産状況等の検査を行い、問題点が認められた場合には、問題点を指摘し、改善を求めるほか、重大な法令違反行為等が認められた場合には、金融庁長官等に対して行政処分を求める勧告等を行います。

Q.販売会社が破たんしたら、どうなりますか?

A.顧客のお金は、販売会社を経由して、信託銀行が信託財産として管理します。この販売会社から信託銀行への財産の移転は、顧客の財産の拠出とほぼ同時に行われるため、販売会社が破たんしても、信託財産に影響はないような制度設計となっています。

販売会社は、顧客の金銭や株式、投資信託などの有価証券を、会社自身が持っている金銭・有価証券などの資産とは区分して管理することが義務付けられています(「分別管理」と呼びます。詳しい説明は、

http://www.jsda.or.jp/sonaeru/bunbetsu/files/bunbetukanri20110712.pdf

)。分別管理がきちんと行われている場合は、販売会社が破たんしても、顧客の資産に影響はなく、顧客は破たんした証券会社から投資信託の返還を受けることができます。販売会社のうち、証券会社が分別管理の義務に違反し、顧客の資産を円滑に返還できない場合は、日本投資者保護基金が、顧客の返還を受けられなくなった金銭と有価証券の価値(時価)と合計して、1人当たり1,000万円を上限に補償してくれます。投資家1人が例えば3つの証券会社にそれぞれ1,000万円以上を預けており、その証券会社が3つとも破たんした場合には、合計で3,000万円まで補償されることになります。

なお、販売会社が銀行である場合で、当該銀行が分別管理を守っていない場合、投資者保護基金の適用はなく、投資家は保護されないこととなります(http://jipf.or.jp/qa/index.html)。この点は、あまり一般に説明されていないようです。ご注意を。

 

  • ■運用会社の役割■
  • ・運用会社は、「投資信託を作り(設定)、投資家から集めた資金(信託財産)を運用します。運用会社では、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、専門家がノウハウを駆使しながら、信託財産をどの資産にどうやって投資するのかを考え、信託銀行に対して運用を指図します。」(一般社団法人投資信託協会
  • Q.運用会社は、どういう法令に基づいて活動を行っていますか?

    A.金融商品取引法及び投資信託及び投資法人に関する法律(投信法)。投資信託を販売するためには、金融庁に登録し、また、これらの法令に則った運用をしなければなりません。運用会社は、投資信託約款・運用方針を作って金融庁に届け出ます。また、同じようなものを投資家が閲覧可能な目論見書にも入れています。

    Q.誰が運用会社を監督・監視しているのですか?

  • A.金融庁と証券等取引監視委員会が監督・監視しています。(販売会社と同様なので、詳細は割愛します。)

  •  

    Q.運用会社が破たんしたらどうなりますか?

  • A.運用会社は運用の指図を行うだけで、信託財産の保管・管理は信託銀行が行うため、運用会社が破たんしたとしても、顧客の財産に直接の影響はありません。但し、運用会社が運用していた投資信託は、他の運用会社が運用を引き継ぐか、繰り上げ償還されることになります。

■信託銀行の役割■
「信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券などの売買や管理を行います。なお信託銀行では、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管・管理(分別管理)してい」ます(一般社団法人投資信託協会)。金庫・倉庫のような役割などとも説明されています。

Q.誰が信託銀行を監督・監視しているのですか?

A.金融庁が信託銀行を監督・監視しています。

Q.信託銀行は、どういう法令に基づいて活動を行っていますか?

A.銀行法。信託法。信託業法など。

Q.信託銀行が破たんしたらどうなりますか?

A.信託財産は信託銀行自身の財産とは区別して管理することが法律で義務づけられているため、信託銀行が破たんしたとしても、信託財産に影響はありません。但し、他の信託銀行に信託財産が移管されなければ、破たん時の基準価格で解約されることになります。もし、信託銀行がこの区別して管理する義務の違反をし、それにより信託財産に損失が生じた場合は、信託銀行が損失のてん補または原状回復の責任を負うことになると思われます。

www.shintaku-kyokai.or.jp

 

以上、今日の調査のご報告でした。電話での聞き取りも混じっていますので、間違い等あるかもしれません。その際は、具体的にご指摘・ご修正案をいただけるとありがたいです。

 

では、また!
 

書籍「お金は寝かせて増やしなさい」を読みました。

皆様、すごく遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年も引き続き、宜しくお願い致します。

年末年始は、すごくのんびりと過ごしました。3回の飲み会(元大家さん夫妻、実家、イチのイトコ夫妻)以外は、家でダラダラTVを見たり、掃除をしたり、本を読んだり、買い物をしたり、と11日間思う存分骨休めができて、寿命が延びた気持ちがしました。

さて、前置きが長くなりましたが、昨年末の出版記念パーティーで購入した、水瀬ケンイチさん著の「お金を寝かせて増やしなさい」を読みましたので、その感想を綴りたいと思います。昨年夏ころ、水瀬さんがこの本を書いていらっしゃるということを知り、数ヶ月間の間、ずっとできあがりを待っていました。それぐらい、待望の本でしたし、中身も期待を裏切らない素晴らしいできでした。

特に、気に入った点を抜き書きすると、以下の点となります。

投資信託のメリットに、「運用する金融機関が破綻しても資金が守られる」という点がきちんと記載されていること(34頁)。長銀・興銀・日債銀北海道拓殖銀行山一証券など、バブル世代の私にとっては、運用する金融機関が破綻することは何としても避けたいところ。他の運用本にはあまりこの点がきちんと書かれていないように思いますが、水瀬さんの本にはきちんと書いてあったのがよかったです。

・「インデックス投資を始める前に最低限しなくてはいけないこと」(56頁)が記載されていること。投資って興味を持つとすぐにやりたくなってうずうずすると思うのですが、やはり、家計の状態を把握したり、「生活防衛資金」を貯めることなどの基本は大切ですよね。

・「数字を入力するだけでリスクと期待リターンがわかる便利ツール」(86頁)が紹介されていること。実は、ここで紹介されている、イーノ・ジュンイチさんのブログ「投資信託のブログ ファンドの海」のアセットアロケーション分析は、私が2010年に投資信託の積立を再開したころに、非常にお世話になったツールです。グラフが見やすいので、是非、使ってみられることをお勧め致します。

・吊ら男さんの本でもそうでしたが、水瀬さんの本にも、お勧めインデックスファンドが一覧で記載されています(105頁)。初心者でもファンド選びに困らないように配慮されています。「失敗しないインデックス投資の手順」も図で示されています(117頁)。また、「インデックス投資に最適な金融機関はズバリここ!」(128頁)。これらの記載は初心者に向けて分かり易くするためだと思われますが、この本を半分ほど読み進まないとこれらの頁にたどりつけないため、もっと書籍の最初のほうに持ってきたほうがよかったのかな?という気がします。

・漫画の第3話(195頁)サブプライムショック、リーマンショックの話が絵でもって具体的に表現されていて、未来が萌美に「(インデックス投資を紹介して)ゴメンね」と謝るシーンが現実味があって胸に迫るものがありました。2008年から2010年まで、私はアメリカにいたため、これらのショックが日本でどう取り上げられ、投資家がどのようになっていたのか、具体的には知らなかったので、様子を教えて頂けてよかったです。また、「涙と苦労のインデックス投資家15年実践記」(208頁以下)では、水瀬さんのブログでも誹謗中傷の嵐が吹き荒れたり、相互リンクしていた他のインデックス投資ブログが次々と更新を停止していったという話を聞いて、それを耐え抜いてきた、水瀬さんをはじめとする長期投資家の皆さんはすごいなあ、と思いました。自分だったら、これだけ長い期間のマイナスは乗り越えられなかったと思います。

・最後のSpecial Thanksの頁。最後に泣けました。読みやすくタイムリーなブログの内容に加えて、水瀬さんのこういう優しく気配りのできるところが、多くのファンを生み出し続けているのかな、と思います。ちなみに、この本の出版記念パーティーを主催したUさんは、私及び私の友人と話をしたあとで、「あそこの人が一人でいらっしゃるから、僕はそこへ行きますね。」と席を移っていらっしゃいました。このインデックス投資界隈は、何と気配り上手の紳士のそろった界隈なのだろう、と感じ入ってしまいました。「インデックス投資をやってます」というのが、モテアイテムになる日も近いと思います!(断言)

 

ちなみに、うちの旦那(イチ)は、投資に全く興味がなく、最初の漫画と本文5頁ほどで挫折していましたが、そのうち読んでくれることを期待しています・・・。

 

 

 

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017に投票しました!

遅まきながら、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017に本日投票しました。

投票した投信及び理由は以下のとおり。

・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド:2点

 昨年、このFund of the Yearで1位だった投信です。私もそれまでは別の投信を積み立てていたのですが、ランクに影響され、今、中心に積み立てているのは、このニッセイ外国株式インデックスファンドです。信託報酬も低く、満足しています。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):2点

 信託報酬が低いだけでなく、この一本で色々なものを対象に投資できるのがすばらしいと思います。リバランスもいらないし。身近に投資初心者がいたら、最初のファンドとして薦めるのは、これかな、と思います。

・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:1点

 相対的に信託報酬が高くなってしまったのが残念ですが、私が今でも積み立て続けている投資信託です。毎月、詳細なレポートを郵便で送ってくださるのも、個人的にはポイントが高いです。(画面だと読む気がしないし、私が突然死しても、イチに私の口座のありかが分かり易いと思うので。)

 

今年も、最終的なランキングを楽しみにしています。また、積み立てる投信を変えちゃうかも?!また、今までは、授賞式に行ったことがなかったのですが、今年は行ってみたいなと思っています♪

 

 

9月15~18日、香港に行ってきました。

もう、だいぶ前の話になりますが、9月15~18日、旦那のイトコ夫婦と香港へ旅行に行ってきました。

 

香港は、20年ほど前に行ったきり。しかも、そのときは、ツアー旅行に少しだけ自由時間をもらう、という形式のものだったため、どこに行ったかはほとんど記憶がありませんでした。なので、イトコからお話を頂いたときは、ノリノリで同行を承諾!事前にどこの料理店に行くかなどの打合せ会(兼飲み会)も開くほどの熱の入りようでした。

 

3泊4日の費用(大人2人分)は、以下のとおり。

・宿泊費   41,104円

・交通費 150,227円

・飲食費   40,877円

・その他   3,108円

 合計 235,316円

※1香港ドル=15円と換算しています。

※ホテルとエアはまとめてイトコの奥さんに予約を入れてもらったため、だいたいの値段です。

 

泊まったホテルは、プルデンシャルホテルという、佐敦(ジョーダン)の駅にほど近いところ。イトコの奥さんが風呂タブのよいホテルがお好みだとのことで、選んでもらったホテルでした。非常にきれいなよいホテルでしたが、シャワーカーテンがなく、風呂タブの外が水に濡れやすいのが、少々難点かと思います。

 

食事は、基本、朝はスーパーなどで買った軽食で済ませ、昼と夜はがっちり食べるスタイルで行きました。また、3日目はイトコ夫婦と離れて、日中、マカオにも行ってきました。

9月15日(夕)鹿鳴春飯店:北京ダックで有名なところ。予約要。

9月16日(昼)陸羽茶室:点心で有名なところ。おいしー♪

9月16日(午後)杏香園(甘味):マカオに本拠地がある甘味処。

9月16日(夕)創発潮州飯店(海産物):マテ貝やシャコ等おいしかったです。

9月17日(昼)店名不明(雲呑麺)@マカオ:普通のお味

9月17日(午後)杏香園(甘味)@マカオ:本店に行きました。

9月17日(夕)倫敦大酒楼:安くてうまいザ・中華料理屋。

9月18日(朝)店名不明(おかゆ):飲み明けでお腹にやさしいお味。

9月18日(昼)正斗粥麺専家:普通のお味

 

9月16日には香港大学及び付属の美術館を訪ねるなどし、また、9月17日にはマカオの旧所名跡を巡るなど、文化的なものにもふれてきました。

 

とはいえ、歩く以外の運動はせず、食べに食べまくったため、体重は増加し、未だに戻る気配がありません・・・。あー、でもごはんは何もかもおいしかったです。また、行きたいです!